はじめに
25年新卒内定者アルバイトの千木良です。現在は東京国際工科専門職大学4年生で、2025年4月に弁護士ドットコムに入社予定です。
これは、昨年2023年から始まったサマーインターンシップについてまとめた記事になります。
私は、昨年はインターン生として参加し、今年はインターンシップを運営する側として参加しました。
インターン生時代に体験したブログはこちらにまとめています。
この記事では、メンター生としての感想と運営としての感想を書きます。
どちらのインターンシップも貴重な経験だったので、2つの視点から弁護士ドットコムのインターンシップについて知っていただけたらと思います。
インターンシップの概要
今年のインターンシップのカリキュラムは以下を行いました。
- Webシステムの開発
- 現役エンジニアによるキャリアの話
- エンジニア勉強会
- モブプログラミング
- 懇親会
今年からモブプログラミングが追加されました。 開催期間は1週間になっており基本的にはWebアプリケーションの開発を行いますが、各日約1時間ほど他のカリキュラムを行う形です。
Webシステムの開発
Webシステム開発は、基本的には去年と今年の内容は変わらず、フロントエンドの技術スタックが少し変更されていました。
去年の内容はこちら
システム概要
本インターンシップでは、架空のサービスの裏側を管理するシステム構築を行いました。
システム開発では、サーバ側・フロント側どちらも使用する内容でしたが、どちらかを触ったことがなくても実装できるような作りになっているため、心配する必要はありません。
私も去年参加した際は、どちらの側も触ったことがほとんどありませんでしたが、インターンを通して学ぶことができました。
技術要素
- コンテナ環境
- OrbStack
- サーバーサイド
- Go
- サーバーサイドフレームワーク
- echo v4
- フロントエンド
- フレームワーク
- React
- UIフレームワーク
- Material UI
- Linter
- biome
- フレームワーク
現役エンジニアによるキャリアの話
弁護士ドットコムは、経験豊富なエンジニアが多数在籍しており、さまざまなキャリアを経験してきています。その中でも年代が比較的近いエンジニアの方から、学生時代から今に至るまでのキャリアのお話を聞きました。
現役エンジニアのキャリアを聞く機会は、そうそう多くないためキャリアがまだ定まっていない学生にとっていい機会になっていると思います。
エンジニア勉強会
弁護士ドットコムのクラウドサイン事業本部では、20%程度の時間を内発的・主体的な開発・研究にあてる20%ルールを導入しています。
その際に研究した内容を発表するのが、エンジニア勉強会になっていて、本インターンシップではそれを体験する時間があります。
弁護士ドットコムで働いているエンジニアが、どのようなことを研究してどのように発表しているのか会社の雰囲気を知ることができる時間になっています。
モブプログラミング
モブプログラミングは今年から新たに始まった取り組みで、インターン生数人とメンターがペアになってプログラミングをします。
インターンシップで行うWebシステムの開発では基本的に個人作業で開発を進めるような方針になっているため、モブプログラミングを通して他のインターン生の考え方やメンターの知識などを吸収することができる時間になっています。
懇親会
インターン最終日には、これまでお世話になったメンターの方に加えて弁護士ドットコムのエンジニアやマネージャー達と懇親会を開いています。
ここでは、インターン中に話せなかったマネージャー層やエンジニアの方々とお話する絶好の機会になっております。
弁護士ドットコムで働いている社員の雰囲気や考え方を伺えるチャンスになっているため、ぜひ楽しんで参加してください!
インターンを通して学んだこと
今年は、弁護士ドットコムのエンジニアに混じって運営側で参加させていただきました。私はまだ実務での開発経験がなかったため、社員さんと同じレベルでサポートはできませんでしたが去年のインターンに参加した先輩として、わかる範囲でサポートをしました。
教えることの難しさ
自分ではわかったつもりでいた内容を改めて説明してみると、うまく伝えることが難しく、教えることの大変さを実感しました。
メンターとしての立ち回り
今年はメンター側に回ったことで、いかにメンターとして立ち回ることが大変なのか実感をしました。
私は、コードレビューをしていないため比較的手が空いていましたが、他のメンターはコードレビューをしつつインターン生のサポートもしていてすごいなと感じました。
今回のインターンシップを通して、どのようなサポートが相手のためになるのかを学ぶことができました。
インターンの時に意識していたこと
私は、初めてメンター業務をするにあたって2つのことを意識してインターンに挑みました。
また、インターンに参加する前から、コードレビューに参加しないことがわかっていたため、インターン生に対して技術的なフィードバックをすることよりもこの会社を選んだ内定者として力になれるよう意識をしました。
去年の自分がして欲しいことをやる
私は昨年同じインターンを経験しているため、インターン生がメンターに期待していることを理解しているつもりです。そのため、私がやってもらって嬉しかったことを意識してインターンに挑みました。
例えば、インターンが始まる前に、インターン生の質問にはできるだけ答えではなく導き方を教えるようにと言われたため、私がどのように問題解決しているのかをベースに質問の回答を行いました。
私がインターン生として参加した時も、メンターの方から課題解決の考え方ベースの回答をもらう機会が多くありました。その時の経験を活かし、インターン生からの質問に対しては課題解決の考え方を教えるよう意識しました。
できるだけコミュニケーションをとる
私はコードレビューに参加しないため、他のメンターの方達よりもインターン生とコミュニケーションをとる機会が少なくなってしまいます。そこで、休憩中や振り返りの最中にコミュニケーションをとることを心がけました。
その中でも、昼食は一緒に食べることを心がけました。同じ世代として会社を選んだ理由だったり自分の実力だったり去年の話だったり、自分だけができるようなサポートをすることができたのでよかったです。
まとめ
エンジニアを目指す学生向けのインターンシップについて、インターン生視点とメンター視点でまとめました。2年間どちらのインターンシップも素晴らしいものになっていたため経験できてよかったです。
両方の視点からインターンシップについてまとめている記事は珍しいと思うので、ぜひ参考にしてください!