弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

弁護士ドットコムがエンジニア・デザイナーのサービス開発事例やデザイン活動を発信する公式ブログです。

CLOUDSIGN

散財2024

この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 24 日目の記事です。 みなさんこんにちはクラウドサインでSREをしている上田です。 2024年買ってよかったもの メリークリスマス!今年も終わりですね。 皆さんいっぱい散財しましたか? 散財した人は…

フロントエンドの技術的負債と向き合っている話

この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 23 日目の記事です。 はじめに こんにちは、クラウドサイン事業本部の篠田(@tttttt_621_s)です。普段はクラウドサインのフロントエンドの改善活動を行なっています。 「負債」という言葉で何をイメ…

UIコンポーネントライブラリ「delta-wing-ui」の開発物語

UIコンポーネントライブラリ「delta-wing-ui」の開発物語 この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 19 日目の記事です。 はじめまして。弁護士ドットコム株式会社で『クラウドサイン』という契約マネジメントプラットフォームのフロントエンド…

AST の基礎を理解:TypeScript でコードを解析し操作する🔰

この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 16 日目の記事です。 クラウドサイン事業本部のフロントエンドエンジニアの辻@t0daaayです。 最近カンファレンスや勉強会で AST 関連の話を見聞きすることが多い中、実際に AST を触ったことがなかっ…

GAS+SlackAPIで新着チャンネル検知を作ってみた

この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の14日目の記事です。 クラウドサインのフロントエンドエンジニアとして入社して5年の @happylifetaka です。 免責:本記事に記載しているコードはアドベントカレンダー用に作成したものであり、実際に使…

クラウドサインの開発チームに加わって最初の 1 年を振り返る

この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 12日目の記事です! クラウドサインのフロントエンドエンジニアのツノ(𝕏@2nofa11)です。2024 年 3 月に入社し、12 月で 10 ヶ月が経ちます。 少し早いですが、クラウドサインのエンジニアとしての 1 年を Y…

エンジニアリーダーとしての挑戦と失敗。あるいは同じ景色を見るまでの軌跡

この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 11 日目の記事です。 クラウドサインでエンジニアをしている@teitei_tkです。好きなリーダーシップ論は Fate/Zero の聖杯問答です。 今年に入りエンジニアチームのリーダーを任せてもらったので、挑戦…

4月からスクラムマスターになったのでふりかえる

この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 10 日目の記事です。 こんにちは、クラウドサインの機能開発で主にバックエンドのコードを書いている山下です。 クラウドサインでは機能開発を行うチームが複数あります。 私はそのうちの一つで今年の…

protovalidate 活用事例とその効果

この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2024の 9 日目の記事です。 クラウドサインのエンジニアの榎戸です。今年は新規事業をやったりで刺激的な 1 年でした。 そんな新規事業ですが、頭を使わないお絵描きをしてみんなでアイスブレイクする時間が癒し…

年末なのでコードの大掃除をしよう

この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2024の 8 日目の記事です。 クラウドサイン事業本部でエンジニアをやっている田邉です。 みなさんの js、ts プロジェクトには、なぜ export しているのかわからないコードや、なんのためにインストールしている…

アクセシブルなドロップダウンメニューの構成

この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 2 日目の記事です。 こんにちは、弁護士ドットコムでクラウドサインというサービスのフロントエンドを実装している @RINYU_DRVO と申します。車とギターが大好きです。 昨年の Advent Calender は Go …

イベント開催レポート:「出張!俺の電子契約」〜クラウドサインをアクセシビリティチェック〜

2024年9月11日(水) SmartHRさんと開催した弁護士ドットコム×SmartHR「出張!俺の電子契約」〜クラウドサインのアクセシビリティチェック〜」のイベントレポートです。

ゼロダウンタイムで Amazon EC2 で稼働している nginx を AWS Fargate に移行した

こんにちは。弁護士ドットコム クラウドサイン事業本部で SRE をしています、大内と申します。 クラウドサイン事業本部の SRE ではサービスの可用性、信頼性の向上や開発の高速化、省力化を目指した開発を日々行っています。 クラウドサインは 2024 年 10 月…

MockServiceWorker(MSW) を使った高速開発のための運用事例

クラウドサイン事業本部の田邉(𝕏@s_tanabe_)です。 フロントエンドの開発に携わっているみなさんは、バックエンドや BFF(Backends For Frontends) の開発を待たずにフロントエンドの開発に取りかかりたいと考えたことはありませんか? これが実現できると フ…

ボタンをaタグで作るな高校校歌

まずはこちらをお聞きください。 技術的解説: ボタンを a 要素で作るな a 要素は URL などへのリンクをつくるためのもので、button 要素はなんらかの処理を起動するボタンをつくるためのものです。 配置されるものがリンクなら a 要素で実装し、ボタンなら b…

Vue 3.5 の新機能・改善点まとめ

クラウドサインのフロントエンドエンジニアの辻@t0daaayです。 2024 年 9 月 1 日に Vue 3.5 のリリースが発表されました。 https://blog.vuejs.org/posts/vue-3-5 このブログでは、このリリースノートを読みリリースされた内容を実際に動かしてみたり、さら…

なぜボタンは button 要素で作るべきなのか、div 要素をボタンにすることを通して考える

この記事を読むとわかること なぜボタンを button 要素で作るべきなのか、その理由 どーーーーーしてもボタンを別の要素で作らなければいけないとき、何をすればいいか 答え button 要素を使ったときに得られる標準動作を捨ててまで得られるメリットがないか…

mablers.jp登壇レポート_APIテストのリアルをお届け!弁護士ドットコムでのmablの活用方法

こんにちは。クラウドサイン事業本部 QAチームの田中です。 先日、自動テストツール「mabl」のユーザーイベント「mablers.jp」にて、APIテストをテーマに登壇させていただく機会がありました。 今回は、スライドでお伝えしきれなかった部分を中心に振り返り…

クラウドサインのCREチームにジョインして1か月が経過しました

こんにちは、藤谷(𝕏@fujitanien05)です。 2024/7/1より弁護士ドットコム株式会社クラウドサイン事業本部 Reliability Engineering部 CREチームに転職して、1か月が経過しました。 何事も最初の新鮮な気持ちって大事なので、この新鮮な気持ちを残してみます。…

ふりかえりの場を作るために DPA(Design the Partnership Alliance)をやってみた

クラウドサインのフロントエンドエンジニア ツノです。 みなさんは Design the Partnership Alliance(略して DPA)についてご存じですか? DPA とは、スクラム開発でのふりかえりの場を作るために行うワークショップの 1 つです。この記事では、チームの形…

クラウドサインのデータ分析基盤を運用していくための体制改善 - データマネジメント勘所#4 イベントレポート

こんにちは。クラウドサイン事業本部 SREチームの高橋です。 普段はSREとして勤務する傍らデータエンジニアとしても働いています。 今回、2024年5月14日(火)に開催された「TECH PLAY主催:primeNumber | 弁護士ドットコム|キャディ|コミューン共催イベン…

Go HTML Template のエスケープの挙動に気をつけよう

TL; DR Go HTML Template では、渡した文字列がデフォルトでエスケープされますが、Typed Strings を渡すとエスケープされません そこにユーザーが自由に指定できる値を設定すると、XSS 脆弱性につながる恐れがあります Revel の関数の中には、引数に渡した…

クラウドサインに入社してから 1 カ月たった

2024 年 3 月から入社したツノ(𝕏@2nofa11)です。 この記事では、クラウドサインにエンジニアとして入社 1 カ月たった私が、どんな 1 カ月を過ごしたかと入社して感じたことを書きました。 補足すると「クラウドサイン」は弁護士ドットコムのサービスのひとつ…

イベント開催レポート:PdM Meetup〜ビジョンを成功に導く効果的なPdM組織とは?

こんにちは。クラウドサインでプロダクトマネージャー(PdM)を担当している中井です。 2024年もあっという間に4月。東京では桜の見頃が過ぎ、桜吹雪が綺麗ですね。 そんな中、2024年4月10日、株式会社ラクスと弁護士ドットコム株式会社と合同で「【弁護士ド…

モブプロが最高だった話

クラウドサインのフロントエンドエンジニア辻です。 現在所属しているスクラムチームで、はじめてモブプロを実施しました。 その結果、チームに非常に良い結果をもたらしたため、実施した経験とその中で得られた成果について書いていきます。 モブプロとは …

Axios における request method の引数の型定義を調査した話

はじめに この記事は 弁護士ドットコム Advent Calendar 2023 の 23 日目の記事です。 前日は @komtaki さんの「型パズルを理解しTypeScript中級者になる8のポイント」でした。 こんにちは、クラウドサイン事業本部の篠田(@tttttt_621_s)です。 普段はクラ…

Optimistic Update に触れてみる

この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2023の 19 日目の記事です。 前日は @michimani さんの「Azure App Configuration を使って機能の利用可否を自動で切り替える」でした。 クラウドサインのフロントエンドエンジニアの山田です。 普段の業務では…

スクラム開発未経験からスクラムマスターになってみた

この記事は「弁護士ドットコム Advent Calendar 2023」の 14日目の記事です。 前日の記事は @astkhs さんの「イマジナリーキャットと暮らしたい」でした。 とても真剣に猫を追求する内容がとても面白く興味深かったです! タイトルだけで面白いのずるいです…

モブテスト設計を試してみた話

この記事は「弁護士ドットコム Advent Calendar 2023」の 10日目の記事です。 前日は @Casseroles さんの「Customer Reliability Engineeringとはなんだったのか」でした。 CREチームの歴史と、そのチャレンジの軌跡が分かる、読み応えのある記事でしたね。 …

Customer Reliability Engineeringとはなんだったのか

この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2023の9日目の記事です。 前日は @RINYU_DRVO さんの「Go html templateで書くhtmlメールのハマりどころと対処法」でした。 クラウドサインのサービスから送信されるメールに絡む出来事は、私もいろいろ目にして…