弁護士ドットコムの太田です。ウェブアクセシビリティ基盤委員会では翻訳作業部会の主査をしております。翻訳作業部会については、以前「WCAG 2.1の翻訳とWAIC翻訳作業部会のご紹介」という記事でご紹介しましたので、興味ある方はそちらもご覧いたたければ…
弁護士ドットコム クラウドサイン事業本部でエンジニアをしている山田です。 主にフロントエンドを担当しています。 普段の業務でフロントエンド開発のコードレビューをすることが多く、今回は長い時間がかかりがちだったコードレビューを以下の施策で改善し…
こんにちは。 弁護士ドットコム クラウドサイン事業本部の北見と申します。 CloudSign のバックエンドの開発を主に担当しています。 CloudSign では、契約書類の確認依頼や締結完了の案内を受信者や関係者向けにメールで通知する仕組みがあります。 本記事で…
はじめに こんにちは。 弁護士ドットコム SRE室の原口です。 通常は SRE室のメンバーやアプリケーションエンジニアのみなさんと協力しながら、クラウドインフラの改善に取り組んでいます。 当社では、AI 技術を活用した「チャット法律相談 (α版)」を提供した…
入社前に感じていた不安 弁護士ドットコムのオンボーディングの流れ 実際の取り組み内容と印象に残った点 KnowWho Slackのハドルミーティング 定期的な1on1の場 ドキュメントに残す文化 とはいえ、オフラインのコミュニケーションも侮れない まとめ こんにち…
こんにちは。弁護士ドットコム クラウドサイン事業本部 Product Engineering 部の林と申します。執筆時点では入社1か月の新入社員です。もちろん入社してはじめて書く技術ブログですが、新参者でも臆せず発信できる組織ということをアピールしつつ、ジョイン…
こんにちは。 6月2日に開催されるGo Conference 2023 に弊社が運営するCloudSign(クラウドサイン)がシルバースポンサーとして協賛します! Go Conference 2023とは Go Conference は年に1回行われるプログラミング言語 Go に関するカンファレンスです。 カ…
こんにちは。弁護士ドットコム クラウドサイン事業本部 Product Engineering 部の須山と申します。CloudSign はサービスを開始してから約 7 年が経過しています。その間数多くの機能追加・拡張を続けている中で技術的な負債を残していくことは、どの企業でも…
こんにちは、弁護士ドットコム クラウドサイン事業部 PM(プロダクトマネージャー)の新田です。 先日、BASEさん、SmartHRさんと合同で61 PM Nightを開催し、登壇しました! ちなみに、イベントタイトルの 61(ロクイチ) は3社のオフィスがある六本木一丁目が由来…
最近、ウェブアクセシビリティ関連の話題が盛り上がっているように感じます。2023年2月には「Webアプリケーションアクセシビリティ」という本1も発売になり、勉強会なども盛んになっているようです。 ウェブアクセシビリティの話題が出るたびに引き合いに出…
こんにちは。弁護士ドットコム クラウドサイン事業本部の篠田 (@tttttt_621_s) です。 普段はフロントエンドの開発を担当しています。 Vue.js を使ったプロダクト開発において、今年の課題としてあげられるものは Vue2 のサポート終了による Vue3 への移行で…
こんにちは。 今月行われるPHPerKaigi2023に弁護士ドットコムもダイアモンドスポンサーとして協賛します! PHPerKaigi 2023とは PHPを使用している方、過去にPHPを使用していた方、これからPHPを使いたいと思っている方、そしてPHPが大好きな方たちが、技術…
こんにちは、弁護士ドットコムデザイン部の細貝です。 担当しているプロダクトで、「Style Dictionary」と「Tokens Studio for Figma(FigmaTokens)」を使ってデザイントークンを実際のコードに反映する仕組みづくりをする機会がありました。 12月のアドベン…
こんにちは、弁護士ドットコム株式会社 採用チームです。 先日行われた国内最大級の技術者向けカンファレンス Developers Summit 2023に協賛・登壇しました! event.shoeisha.jp 当社からは技術戦略室 室長 兼 クラウドサイン事業本部 プロダクト統括の市橋…
明けましておめでとうございます。 @h13web です。 今年の読み初めは、ニコラス・G・カーの「ネット・バカ」でした。 原題は「The Shallows」 脳の可塑性(かそせい) メディアはメッセージである テクノロジーは批判され、受け入れられていく 紙の書籍は消…
4月に発売された書籍「HTML解体新書」。その電子版は今までPDF版しかありませんでしたが、このたびリフロー版が発売となり、Amazonでも購入できるようになりました。 この記事では、HTML解体新書のリフロー版電子書籍を実際に作成した際の流れについて、なぜ…
クラウドサインのイベントレポートが公開されました!!
テクノロジーの力で“現場”や“契約”といったレガシーな分野のDX化をリードし続けているカミナシとクラウドサイン。 そのプロダクトを成長させていく中で避けて通れないのがマイクロサービス化とモノリスの壁、そしてセキュリティの問題です。 2022年10月に、…
弁護士ドットコムサービスでシステムをモノリスからマイクロサービスにしようとしたときの失敗を振り返ります
はじめに 弁護士ドットコム デザイナーの林(@taka_piya)です。 弁護士ドットコム 案件管理システムでは、アプリケーションとUIの状態管理にXStateを用いたステートマシンでの管理を導入しています。 この記事では、UIデザインの考え方にステートマシンを導…
こんにちは。クラウドサイン Product Engineering 部です。 今回 Vue Fes Japan Online 2022 にてプラチナスポンサーとして参加させていただきました! 本記事は登壇させていただいた「Design System Meets Vue.js」の紹介をしつつの Vue Fes Japan Online 2…
検索しているユーザー(イメージ) はじめまして。弁護士ドットコム事業本部でエンジニアをしている狩野です。 弁護士ドットコムのサービスにはいくつかの検索機能があります。主に「みんなの法律相談」「弁護士検索」「弁護士ドットコムニュース」などで使…
9/24 〜 9/25 まで開催された PHP Conference 2022 に弁護士ドットコム株式会社は、ゴールドスポンサーとして協賛し、2 名のメンバーが登壇しました。 この記事では、登壇者 2 名による登壇内容の紹介と感想をお届けします。 登壇内容の紹介とカンファレンス…
2022年1月に、米国の行政管理予算局(OMB)が「米国政府のゼロトラスト・サイバーセキュリティ原則への移行」*1という文書を公開した。 今後の米国連邦政府のセキュリティ対策方針を説明したものだが、昨今のトレンドを踏まえたものになっており、興味深いの…
弁護士ドットコム株式会社 Creators' Blog の運営開始から半年が経過しました。何を目指して、どのような運用をしていたか公開します。 記事の公開戦略やレビュー体制にも触れているので、技術ブログを立ち上げようとしている人の参考になれば幸いです。 技…
はじめに こんにちは。弁護士ドットコム株式会社エンジニアの砂川です。 社名と同じ弁護士ドットコム事業本部の開発部でエンジニアリングマネージャをしています。 弁護士ドットコムではいくつかのプロジェクトチームに分かれてそれぞれのミッションに取り組…
こんにちは。弁護士ドットコム本部デザイン部の細貝です。 少し前になりますが「DESIGNING CONNECTED CONTENT デジタルプロダクトの長期的な成長を支える構造化コンテンツ」の社内勉強会を有志で行いました。 とても良い本だったので、社内外への布教がてら…
こんにちは。弁護士ドットコム クラウドサイン事業本部 Product Engineering 部の篠田 (@tttttt_621_s) です。 普段は Vue.js と TypeScript を使ってクラウドサインのフロントエンドの実装を担当しています。 本記事では、クラウドサインのフロントエンドミ…
こんにちは。弁護士ドットコム クラウドサイン事業本部で SRE をしています、大内と申します。 クラウドサイン事業本部の SRE ではサービスの可用性、信頼性の向上や開発の高速化、省力化を目指した開発を日々行っています。 クラウドサイン事業本部では本体…
はじめに こんにちは。弁護士ドットコム株式会社エンジニアの@shinfkdです。 普段は社名と同じ弁護士ドットコムというサービスを運営する開発部で、部長をやっております。 本記事では、弁護士ドットコム事業における技術課題に対する取り組み、 Tech Focus …